
立野クラシック・ゴルフ倶楽部インコース18番ホール
千葉県市原市にある『立野クラシック・ゴルフ倶楽部』のコースレイアウトを写真付きでご紹介します。
*コース写真は明るく見えるように少し修正しています。コース写真撮影日:2018年8月
↓↓↓
OUTのコースレイアウト
立野クラシック・ゴルフ倶楽部のアウトコースは、多少左右に曲がっているホールも有りますが、ほぼティーイングエリアからグリーンが見えるコースレイアウトになってます。
2打目地点に行って見たら「こんなに狭かったの~!?」な~んて思うようなトリッキーなホールはありません。
OBゾーンに注意しておけばあまり大きなトラブルになる事は少ないコースレイアウトです。
| OUT (P36) | |
| Back | 3,550 |
| Regular | 3,326 |
OUTコース1番ホールは、ほぼまっ直ぐなレイアウトのパー4です。
左のOBが割と浅いのでティーショットの狙い目は右サイドのバンカーの横です。
飛ぶ方は右サイドのバンカー上狙いです。
フェアウェイの左右に見えるバンカーからグリーンセンターまでは170から190ヤードですが、出来れば入れたくないバンカーです。
(グリーンまでの距離はゴルフ用レーザー距離計を使用)

2番ホールは、打ち下ろしで距離が長いパー3です。
グリーンは横に広いですが、左右は割とOBが浅いです。

3番ホールは、S字になっているパー5です。
ティーショットの狙い目は、フェアウェイセンターです。
フェアウェイ左サイドにあるバンカーの左に飛ぶとほぼOBになります。
フェアウェイ右サイドは広いですが、あまり右に飛び過ぎると木が邪魔で2打目で距離が稼げなくなります。

セカンド地点からグリーンまではこんな感じ。ちょっとS字になってます。
フェアウェイ左サイドのグリーンから100ヤードぐらいの所に、バンカーがあります。

写真では分かりずらいと思いますが、3番ホールのグリーンは2段グリーンになってて、ピンポジによって難易度が高くなります。

4番ホールは、グリーンエッジから池までの距離が近いパー3です。
しっかりとキャリーが出ないと池ポチャしやすいです。
安全に行くなら少し大きめで打ちたいホールです。

5番ホールは、ほぼ真っすぐなレイアウトのパー4です。
ティーショットの狙い目は、フェアウェイセンターです。
コース幅が広いので多少曲がってもどうにかなるホールです。

6番ホールは、やや打ち下ろしのパー4です。
ティーショットの狙い目は、フェアウェイセンターです。
2打目はやや打ち上げになります。

7番ホールは、真っすぐで距離が長いパー4です。
2打目は左右に曲がるとトラブルになりやすいです。

8番ホールは、S字っぽいレイアウトのパー5です。
ティーショットの狙い目は、正面にみえるバンカーです。
距離が出る方はバンカーの左が狙い目です。
フェアウェイ左サイドのバンカーより左はほぼOBになります。

2打目地点からグリーンまではこんな感じです。
広いです。
3打目は打ち上げになります。

9番ホールは、グリーンまでずっと打ち上げのパー4です。
距離も長いです。
ティーショットの狙い目は、フェアウェイセンターです。
2打目も結構打ち上げてるので距離感が難しいホールです。

INのコースレイアウト
インコースもアウトコースと同じく、ほとんどのホール(17番を除く)でティーイングエリアからグリーンが見えるコースレイアウトになってます。
トリッキーなホールは無いので、見える所に打っていれば大きなトラブルにはなりません。
| IN(P36) | |
| Back | 3,398 |
| Regular | 3,126 |
INコース10番ホールは、池越えのパー3です。
グリーンは左右に広く割とパーが取りやすいホールだと思います。

11番ホールは、真っすぐなコースレイアウトで距離が長いパー5です。
コース幅が広く、フラットなホールです。
右サイドはOBがあります。

12番ホールは打ち下ろしのパー4です。
ティーショットの狙い目は、フェアウェイセンターです。
距離が出れば左サイドは広く使えます。

13番ホールは、グリーンの傾斜がきつく、ピンポジによって難易度が高くなるパー3です。
このホールは、風の影響を受けやすいのでティーショットが難しいです。
グリーン左サイドは崖になっていてOBになりやすいです。

14番ホールは、打ち下ろしで距離が短いパー4です。
写真では見えませんが、フェアウェイの右に池があります。
2打目は打ち上げなので、距離感が難しいです。

15番ホールは、何となく14番に似ているパー4です。
ティーショットは打ち下ろしで、2打目は打ち上げになります。
グリーンがかなり受けているので出来れば上からのパットは避けたいところです。
距離が短いのでパーは取りやすいホールです。

16番ホールは、真っすぐなパー5です。
ティショットの狙い目は、フェアウェイセンターです。
左サイドは、OBが浅いです。

2打目地点からグリーンまではこんな感じ。
右に曲げると木が邪魔でグリーンが狙えなくなってしまいます。

17番ホールは、立野クラシック・ゴルフ倶楽部で唯一ドッグレッグしているパー4です。
ティーショットの狙い目は、正面のバンカー方向です。
左サイドにあるバンカーに入れるとグリーンが狙えなくなります。

2打目地点はこんな感じになってます。
ティーイングエリアから見た上の写真で鉄塔の下にある木が右に見える木です。
正面にみえるバンカー狙いでフェアウェイセンタ―ぐらいです。

18番ホールは、真っすぐでフェアウェイが広いパー4です。
ティーショットのランディングポイントが受けてるからなのか、風なのかとにかくラン(ボールが転がらない)が出ない印象のホール。(個人的な意見です)
距離も含めて難易度が高いホールです。

立野クラシック・ゴルフ倶楽部のコースレイアウト・まとめ
立野クラシック・ゴルフ倶楽部のコースレイアウトをご紹介しましたがいかがでしたか?
ほとんどのホールがティーイングエリアからグリーンが見えるので、初めてプレーする方でも分かりやすいコースレイアウトだと思います。
↓↓↓

